都南・花北・胆江・一関処理区概要

TOP > 流域下水道の紹介 > 都南・花北・胆江・一関処理区概要

岩手県の流域下水道

北上川上流流域下水道
磐井川流域下水道

都南処理区

 都南処理区は盛岡市、滝沢市、雫石町及び矢巾町の2市2町を対象とした計画面積約1万ha、計画人口約34万1千人の処理区で、各公共下水道からの汚水を都南浄化センタ-で処理する計画になっている。
 昭和49年度に事業を着手して以来、幹線管渠・処理場の整備を経て、昭和55年度に盛岡市の一部が、58年度に滝沢市、60年度に矢巾町、そして平成元年度に雫石町が供用を開始している。

都南処理区の計画と現況

 項目  全体計画  事業計画  令和3年度末
 関連市町村  盛岡市・滝沢市・雫石町・矢巾町  盛岡市・滝沢市・雫石町・矢巾町  盛岡市・滝沢市・雫石町・矢巾市
 処理面積  9,941 ha  8,669 ha  7,342ha
 処理人口  341,160 人  332,760 人  326,311人
 流入水量  157,514 m3/日最大  154,316 m3/日最大  135,846m3/日平均
 管渠延長  83,260 m  83,260 m  83,143m
 処理方式  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法
 汚水排除方式  分流式(盛岡市一部合流式)  分流式(盛岡市一部合流式)  分流式(盛岡市一部合流式)

都南浄化センター施設概要

都南浄化センター空撮図

 都南浄化センタ-は汚水処理方式に標準活性汚泥法を採用し、昭和55年4月1日に処理能力4万m3/日最大の施設として供用を開始した。現在は195,600m3/日最大の処理能力となっている。
 また、消化タンク・機械濃縮機・汚泥脱水機・汚泥焼却炉を整備し、汚泥の適正処理と減量化を図っている。
 省エネルギ-対策としては、「消化ガス発電」を採用している。なお、消化ガスを利用した発電による電気量は当センターの全電気使用量の約3割を賄っている。

 

花北処理区

 花北処理区は、花巻市、北上市の2市を対象とした計画面積約6千ha、計画人口約11万人の処理区で、各公共下水道からの汚水を北上浄化センターで処理する計画になっている。
 昭和54年に事業に着手して以来、幹線管渠及び浄化センターの整備を経て、昭和62年度に北上市、平成2年度に花巻市、平成9年度に旧石鳥谷町が供用を開始している。

花北処理区の計画と現況

項目 全体計画 事業計画 令和3年度末
 関連市町村  花巻市・北上市  花巻市・北上市  花巻市・北上市
 処理面積  5,913 ha  5,586 ha  4,711 ha
 処理人口  115,320 人  115,380 人  120,325 人
 流入水量  47,499 m3/日最大  47,866m3/日最大  36,835m3/日平均
 管渠延長  42,690 m  42,690 m  42,690 m
 処理方式  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法
 汚水排除方式  分流式  分流式  分流式

 

北上浄化センター施設概要

北上浄化センター空撮図

 北上浄化センターは、昭和62年4月に処理能力2,800m3/日最大の施設として、供用を開始した。処理方式は標準活性汚泥法を採用している。
  その後、流入水量の増加にあわせて増設し、現在の処理能力は、48,010m3/日最大となっている。
 汚泥処理については、平成4年度に消化タンク、平成7年度に機械濃縮機が整備され、脱水ケーキの減量化が図られている。
  また、北上浄化センター、水沢浄化センター及び一関浄化センターから発生する脱水ケーキを焼却するための汚泥焼却炉が平成11年3月に完成し、平成11年4月から本格的に稼動している。

 

胆江処理区

  胆江処理区は、奥州市、金ヶ崎町の1市1町を対象とした計画面積約4千ha、計画人口約6万5千人の処理区で、各公共下水道からの汚水を水沢浄化センターで処理する計画である。
  昭和61年度に事業に着手し、幹線管渠及び浄化センターの整備を経て、平成4年10月から旧水沢市、旧江刺市の一部が、平成5年10月から金ヶ崎町の一部が、また平成10年3月から旧胆沢町が供用を開始している。

胆江処理区の計画と現況

項目 全体計画 事業計画 令和3年度末
 関連市町村  奥州市・金ヶ崎町  奥州市・金ヶ崎町  奥州市・金ヶ崎町
 処理面積  3,779 ha  3,189 ha  2,321 ha
 処理人口  64,270 人  63,650 人  58,829 人
 流入水量  30,815 m3/日最大  28,116 m3/日最大  15,938 m3/日平均
 管渠延長  20,710 m  20,710 m  20,720 m
 処理方式  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法
 汚水排除方式  分流式  分流式  分流式

 

水沢浄化センター施設概要

水沢浄化センター空撮図

 水沢浄化センターは、標準活性汚泥法、最大処理能力3,250m3/日の施設として平成4年10月から処理を開始した。
  流入水量の伸びと共に施設を増設し、現在の処理能力は22,700m3/日最大となっている。
  水処理施設は、最初沈殿池及び反応タンクの全てと最終沈殿池の一部に覆蓋を設け、臭気の拡散を防止した環境配慮型の構造となっている。
  平常時、処理水は北上川へ自然流下で放流している。大雨等により北上川の水位が上昇したときは、強制的に排水できるように放流ポンプ設備も整備している。
 汚泥処理については、平成5年度に汚泥脱水機、平成12年度に機械濃縮機及び消化タンクが整備され、脱水ケーキの減量化が図られている。

 

一関処理区

  一関処理区は、一関市、平泉町の1市1町を対象とした計画面積約2千ha、計画人口約4万1千人の処理区で、各公共下水道からの汚水を一関浄化センターで処理する計画となっている。
  昭和57年に事業着手以来、幹線管渠、浄化センターの整備を経て、平成2年4月に一関市の公共下水道の一部を供用開始した。また、平成7年10月、平泉ポンプ場の整備とともに平泉町の一部を供用開始している。

一関処理区の計画と現況

 項目  全体計画  事業計画  令和3年度末
 関連市町村  一関市・平泉町  一関市・平泉町  一関市・平泉町
 処理面積  2,043 ha  1,689 ha  1,338 ha
 処理人口  40,850 人  38,470 人  36,020 人
 流入水量  17,910 m3/日最大  16,588 m3/日最大  9,464 m3/日平均
 管渠延長  8,920 m  8,920 m  8,922 m
 処理方式  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法  標準活性汚泥法
 汚水排除方式  分流式  分流式  分流式

 

一関浄化センター施設概要

一関浄化センター空撮図

 一関浄化センターは、平成2年4月に処理能力3,450m3/日の水処理施設が、同年10月には、汚泥処理施設が一部供用を開始した。処理方式は標準活性汚泥法を採用している。
  処理水は、通常、自然流下で吸川に放流しているが、大雨等による河川の増水時には放流先の水位が上昇し放流できなくなるため、磐井川へ直接圧送放流するための放流ポンプ設備を設置している。
 汚泥処理については、平成12年度に機械濃縮機及び消化タンクを整備し、脱水ケーキの減量化が図られている。

公益財団法人岩手県下水道公社

【業務課】
電話 019-614-9170
FAX 019-632-1157

【本社】
岩手県盛岡市東見前3-10-2
電話 019-638-2623
FAX 019-632-1157