正職員採用情報
TOP > 正職員採用情報
正職員採用情報
《正職員採用情報》
岩手県の流域下水道施設の維持管理をするために当公社は設立されましたが、現在は岩手県内市町村の公共下水道施設の維持管理、そして施設の改築・更新などの支援業務も行い、また、災害時には、復旧・復興等の支援業務も行っています。
当公社は転勤がありませんので、岩手に根ざして仕事をすることができます。
岩手県の条例等に準じていますので、休暇や福利厚生、そして子育てに関する休暇もあり、安心して子育てができます。
当公社は転勤がありませんので、岩手に根ざして仕事をすることができます。
岩手県の条例等に準じていますので、休暇や福利厚生、そして子育てに関する休暇もあり、安心して子育てができます。
- 募集職種 電気職1名(正職員)
化学職1名(正職員) - 業務内容
《電気職》岩手県が管理する流域下水道施設の電気設備について、点検計画の立案、整備内容の検討・積算、修繕工事の検討及び監督を行います。また、岩手県内市町村が管理する下水道施設の電気設備の管理状況の確認や不具合時のサポートを行います。《化学職》岩手県が管理する流域下水処理施設の汚水処理等状況の確認、処理方法の検討・助言、さらに運転管理業務や水質等測定業務及び産業廃棄物処理業務について、積算及び監理を行います。また、岩手県内の市町村が管理する下水処理施設の汚水処理等状況の確認、処理方法の検討・助言を行います。 - 採用日:令和8年4月1日
- 受験資格
①4年制の大学において、応募する職種に関する専門課程を卒業又は令和7年3月までに卒業見込みの方
②令和7年4月1日現在の年齢が35歳未満の方(例外事由3号のイ)
③普通自動車免許(採用日までに取得できれば可) - 試験日:令和7年6月8日(日) (小論文、個別面接)
- 募集要領:令和7年度公益財団法人岩手県下水道公社職員募集要領
※詳しくはこちらをご覧ください - 応募書類:採用試験申込書、受験票、個別面接調査票
卒業証明書又は卒業見込み証明書、学業成績証明書
《説明会》
説明会を随時開催します。
- 日 時:日程を調整し決定します。
- 場 所:Web又は対面で開催
Web:お申し込みいただきました方へ入室URLを送信します。
対面:当公社会議室を御案内します。 - 内 容:公社紹介、担当業務紹介、質疑応答など
- 申 込 み:電話又は公社ホームページのお問い合わせよりお申し込みください。
公社概要
岩手県の流域下水道施設の維持管理をするために当公社は設立されましたが、現在は岩手県内市町村の公共下水道施設の維持管理、そして施設の改築・更新などの支援業務も行い、また、災害時には、復旧・復興等の支援業務も行っています。
当公社は転勤がありませんので、岩手に根ざして仕事をすることができます。
給与、勤務条件等は岩手県に準じていますので、休暇や福利厚生も充実しているほか、子育てに関する休暇等も充実しています。
【勤務条件等】
- 勤務時間:8:30~17:15(時差勤務も可能です)
- 休日:土日祝日の完全週休二日制、年末年始(12/29~1/3)
- 休暇:年次休暇(初年度15日、2年目以降20日)
病気休暇
特別休暇(夏季休暇5日、結婚休暇7日、リフレッシュ休暇(勤続15年:3日、勤続25年:5日)、
出産休暇、子の保育休暇(1歳6月まで)、子の看護休暇(22歳まで)、
子の予防接種(小学校入学前まで)、妻の出産休暇、忌引休暇など)、
育児休業(3歳になるまで)、育児短時間勤務制度(小学校入学前まで) - 年次休暇取得日数、時間外労働時間数(令和6年度実績)
平均年次休暇取得日数:14.9日(年間目標:12日以上の取得)
平均時間外労働時間数:6.0時間(年間目標:15時間以内) - 子の看護休暇取得日数(令和6年1月~12月)
対象者12名、平均約2.8日
組織と仕事
待遇・福利厚生等
仕事内容紹介
就職活動中の皆様へメッセージ
お問い合わせ先
公益財団法人岩手県下水道公社 企画管理課
〒020-0832 岩手県盛岡市東見前3-10-2
TEL:019-638-2623/FAX:019-632-1157